七五三のお祝いをする理由は? どうして3歳5歳7歳でするの?


こんにちは!あこです。
先日次女の七五三の写真を家族で久しぶりに
見ていた時に長女に「どうして七五三をするの?」
と聞かれ簡単に
「この年齢まで元気に大きくなれたことを
神様にお礼を言いに行くためだよ。」と
言ったのですが、子供に詳しく説明をしたい!
と思い調べてみました。

七五三のお祝いをする理由

・なぜ3歳5歳7歳でお祝いをするのか?

スポンサーリンク

・七五三のお祝いをする理由

七五三の起源はは平安時代ごろと言われています。
最初は貴族の間で行われていた儀式でしたが
室町時代頃より武家の間でも広まっていき次第に
庶民へと浸透していきました。
平安時代子供は神の子と言われ人間として
『1人前』とは考えられてはいませんでした。
この頃は子供の死亡率が高かった為この世に命が
定着されていないと考えられていたそうです。
その為、現在の戸籍にあたる人別帳や氏台帳に
子の名前を載せるのが3~4歳になってからだったと言われています。
そんな時代だったからこそ、産まれてきた我が子の
無事な成長を神様に感謝をしてこれからも健やかに成長することを
願ってお祝いをしたのが七五三の始まりと言われ、
現代に受け継がれてきました。

七五三はいつの時代も親が子を思う気持ちに変わりはないと言うこと
の典型なのかもしれませんね。
スポンサーリンク

・なぜ3歳5歳7歳でお祝いをするのか

平安時代頃から
子供の健康を祈るために3歳~7歳で行われていた
通過儀礼が、
江戸時代になり武家の間で子供の節目の
儀式として定まってきました。
3歳 「髪置(かみおき)」 男の子も女の子も髪を伸ばす
5歳 「袴着(はかまぎ)」 男の子が袴を着始める
7歳 「帯解(おびとき)」 女の子が帯を締める着物になる


上記のように定まったのには諸説ありますが
奇数はめでたい数字と言われていたため
この年齢まで生きてこれたことを神様に感謝すると共に
これからも健康に過ごせますようにと言う祈りも込めて
3歳5歳7歳で祝うようになったと言われています。


余談となりますが

『七五三』という言葉が使われるようになったのは
明治時代になってからで現在のようなお祝いの形になったのは
大正時代からと言われています。
スポンサーリンク

後期

まとめ

・七五三のお祝いをする理由
産まれてきた我が子の無事な成長を神様に感謝をして
これからも健やかに成長することを願ってお祝いをした。

・なぜ3歳5歳7歳でお祝いをするのか
奇数が目出度い数字と言われていたため武家の慣例行事が
3歳、5歳、7歳で行われていたのもありこの年齢で
定着したようです。



平安時代に貴族の間で行われていた
儀式が時代と共に武家の間で広まり
庶民へ浸透し、今なお受け継がれている。
良いと思われるものはいつまでも
時代に合わせ変化しながら残されていくのだなと
思うと共にしっかりと子供に受け継いで
いかなくては!と改めておもいました。
スポンサーリンク